|
|
![]() |
![]() |
|
介護される側の使い勝手を考える
ミニバン系に多く見られる、セカンドシートリフト仕様の使い勝手とその選び方のポイントについて、Jトレーシーの新中氏にアドバイスをいただいた。 Goo まず、セカンドシートリフト仕様は、どういったユーザーにオススメなのかを教えてください。 新中 助手席リフトなどと同じなのですが、「つかまり歩き」程度の歩行ができる方でないと、移乗がむずかしいと思ったほうがいいですね。 Goo セカンドシート仕様車の最大のメリットは何でしょう? 新中 ミニバン系がベース車になりますので、家族全員で出かけたりするような、大人数が1台のクルマで移動できることがもっとも大きな魅力となります。 Goo ベース車がミニバンということは、リフトがない場合でも使い勝手はいいですからね。 新中 しかし、気をつけないといけない部分もあります。 Goo たとえば、それはどういう部分ですか? 新中 ミニバンの大きな魅力のひとつにシートバリエーションを変化させられるということがありますが、サイドリフト車の場合は、フラットシートなどが作れないことがほとんどです。 Goo リフトするシートがあることが理由ですね。 新中 そうです。リフトするシートは、リクライニング量などにも制限があるので、どうしてもフラットシートなどにするのはむずかしいですね。対面シートなどもできないことが多いです。 Goo そのほかにも気をつけておきたい点は何かありますか? 新中 リフトして上昇するとかなり高い位置までシートが上がります。このときに恐怖心を感じる方も多いのです。とくにお年寄りの方などは、高い位置まで上がることで恐がることもありますので、一度は実際に乗ってもらってリフトを動かしてみることが大切です。 Goo クルマが傾斜することでの恐怖心というのもありますね。 新中 そうですね。迫り出した部分に乗ることになるので、どうしてもクルマが助手席側に傾きます。道路の傾斜と合わせると、かなり大きな角度になることもあるので、体重が重い方はとくにチェックが必要でしょう。(文中敬称略) |
|||